どうも、そうすけです。
今回は6歳で将棋をはじめ、9歳で
羽生さんと対局したという天才少女
「越野沙織」さんについてです。
高校や出身大学、小学生時代からの
驚きの受賞歴など。
越野沙織さんは現在30歳。
「子供の頃は天才だった」的な
話かと思いきや
もう、その辺の天才どころじゃないんです、この方。
これみたらマジでびっくりしますよ。
「ダヴィンチか!?」ってくらいの衝撃です。
ではいきましょう。
越野沙織さんのwiki的プロフィール
まずは簡単なプロフィールから
越野沙織(こしのさおり)
1990年生まれ30歳
愛知県 南山高校
東京医科歯科大卒
現在は東京大学大学院医学系研究科放射線科に所属
幼少から将棋、ピアノ、数学に才能を発揮
10歳から医学の道を志し、数々の論文を発表
25歳で医師免許を取得、日本人女性初のノーベル賞受賞を目指している
越野沙織さん将棋の天才ってのはホンの1面だった
9歳で羽生さんと対局したってことで
「天才将棋少女」みたいに
紹介されていた越野さんですが
まー、そんなもんじゃないです。
これまでの受賞歴を全部のせると
大変な長さになってしまうので
とりあえず高校生までのものをどうぞ。
--------------------------------
1995年 小学1年
6歳の誕生日に将棋を覚え、全国の将棋大会で多数優勝を重ねる
1997年 小学2年
ヤマハピアノフェスティバル in 名古屋 奨励賞
1997年 小学2年
第7回 日本クラシック音楽コンクール ピアノ部門 小学生の部 地区本選 奨励賞
1997年 小学5年
第7回 日本クラシック音楽コンクール ピアノ部門 小学生の部 全国大会 入選
2000年 小学6年
算数オリンピック委員会主催 第4回 ジュニア算数オリンピック 全国大会 銅メダル
2001年 小学6年
名古屋大学主催 第5回 日本ジュニア数学コンクール 優良賞
2001年 中学1年
算数オリンピック委員会主催 第3回 インターネット算数・数学駅伝大会 小学生の部 区間賞
2002年 中学1年
名古屋大学主催 第6回 日本ジュニア数学コンクール 優秀賞
2002年 中学2年
名古屋大学主催 第3回 日本数学コンクール論文賞 銅賞(最年少) 「不可能物体」
2003年 中学2年
名古屋大学主催 第7回 日本ジュニア数学コンクール 奨励賞
2003年 中学3年
名古屋大学主催 第4回 日本数学コンクール論文賞 審査員特別賞 「M.C.エッシャー画伯による円弧図形」
2004年 中学3年
愛知県私学協会 優良生徒表彰
2004年 中学3年
名古屋大学主催 第8回 日本ジュニア数学コンクール 優良賞
2005年 高校1年
旺文社主催・内閣府文部科学省後援 第48回 全国学芸科学コンクール 自然科学研究部門 中学生の部 銅賞、旺文社 赤尾好夫社長記念賞、共同通信社社長賞、学校特別奨励賞「イラストロジックは地球を救う!」(次世代型CTの開発/応用の研究)
2005年 高校2年
朝日新聞社主催・内閣府他後援 第3回 ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ (JSEC 2005) 最優秀賞「イラストロジックは地球を救う!」(次世代型CTの開発/応用の研究)
2006年 高校2年
第57回 Intel International Science & Engineering Fair (ISEF 2006) 数学部門の日本代表 「イラストロジックは地球を救う!」(次世代型CTの開発/応用の研究)
--------------------------------
と、ここまで。
ね
すごすぎて意味不明でしょ笑
越野沙織さん、10歳で医学の道に
小学生の時は数学、そこから
医学へと興味がうつるんですが
そのきっかけが、10歳の時に入院、
そのときに見たCTの画像だったそうです。
なぜCT?って思いますが
越野沙織さんは小学生の時
イラストロジックにハマってたんですね。
まあいわゆる算数パズルで
できあがるとイラストになるという
多分やったことあると思います。
こんなやつ
チンパンジー#イラストロジック pic.twitter.com/DQf34axbEV
— みかん(ふうな) (@funa_kze) January 24, 2020
で、越野沙織さんは10歳の時に
「早く解くための公式を発見した」
と話してます。
公式を発見って笑
すでに数学者
で、ですよ。
CTの画像を見た時に
「なんかイラストロジックみたい」
って思ったそうです。
それはまあ、普通なんですが
その次に考えたことが普通じゃない。
「それなら、イラストロジックみたいに
数学的な考え方を取り入れれば
もっと早く正確に画像処理できるんじゃないか」
って、考えるわけです。
10歳の女の子が・・・・
これをみて・・・
そこから医学について専門書を読み漁り
16歳で「イラストロジックは世界を救う」(次世代型CTの開発/応用の研究)という論文を発表する
その後
本日は東京の神田にてこんなセミナーした。
皆様お暑い中、ご参加有難うございました。「ナースのための画像の見方」
講師:越野沙織 東京逓信病院 IVR科 診療医 pic.twitter.com/9PryuQmfID
— 看護師さんの応援団(株)アシストラーニング (@astlg_jp) August 4, 2019
継続する力
羽生さんの言葉が越野沙織さんを支えていた!
子どもの頃から夢を追い続けられたのは「才能とは情熱・気力を継続する力だ」という羽生善治の言葉があったからだ
2018年に放送された
「衝撃のあの人にあってみた」
という番組で羽生さんと再会、
その中でこう話しています。
天才羽生さんの言葉を
天才越野沙織さんが受け継いだ。
この出会いが今の彼女を作っている1つの要素になってる。
感動ですよね。
まとめ
なんか、天才って言葉は
間違って解釈されてる気がしますね。
継続する情熱と努力
いい言葉だ。
ただ、だからって僕が子供に言っても
多分「ふーん、そう」にしかならない。
本当にそれを実践してきた人が
口にするからこそ
心の芯に残って力になる。
人との出会いってすげーな。
もっと書きたいこと、紹介したいことは
沢山あったんですが
長くなりすぎたんで今回はこのへんで。
ではでは。